章・節 | 口語訳 | 電網聖書 | 大正改訳 | WEB |
---|---|---|---|---|
4:3 ↓ |
「聞きなさい、種まきが種をまきに出て行った。 | 「聞きなさい! 見よ,ある耕作人が種をまきに出かけた。 | 『聽け、種播くもの、播かんとて出づ。 | "Listen! Behold, the farmer went out to sow, |
4:4 ↑ ↓ |
まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。 | そして,種をまいているときのこと,ある種は道ばたに落ち,*鳥たちがやって来て,それをむさぼり食ってしまった。 | 播くとき、路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む。 | and it happened, ashe sowed, some seed fell by the road, and the birds[6] came anddevoured it. |
4:5 ↑ ↓ |
ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、 | 別の種は土の少ない岩地の上に落ちた。そして,土が深くなかったので,すぐに芽を出した。 | 土うすき磽地に落ちし種あり、土深からぬによりて、速かに萠え出でたれど、 | Others fell on the rocky ground, where it had littlesoil, and immediately it sprang up, because it had no depth of soil. |
4:6 ↑ ↓ |
日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。 | 太陽が昇ると焦がされ,根がないために枯れ果ててしまった。 | 日出でてやけ、根なき故に枯る。 | When the sun had risen, it was scorched; and because it had noroot, it withered away. |
4:7 ↑ ↓ |
ほかの種はいばらの中に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ばなかった。 | 別の種はイバラの間に落ち,イバラが伸びて来てそれをふさぎ,それは実を生じなかった。 | 茨の中に落ちし種あり、茨そだち塞ぎたれば、實を結ばず。 | Others fell among the thorns, and thethorns grew up, and choked it, and it yielded no fruit. |
4:8 ↑ |
ほかの種は良い地に落ちた。そしてはえて、育って、ますます実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなった」。 | それ以外の種は良い土に落ち,成長して大きくなり,実を生じた。あるものは三十倍,あるものは六十倍,あるものは百倍もの実を生み出した」。 | 良き地に落ちし種あり、生え出でて茂り、實を結ぶこと、三十倍、六十倍、百倍せり』 | Othersfell into the good ground, and yielded fruit, growing up andincreasing. Some brought forth thirty times, some sixty times, and someone hundred times as much." |
関連リンク > 検索プログラム / 並行表示プログラム / 検索 円グラフ表示 各書簡の章・節の最大数が間違っている場合は こちら(旧式) (c)2011-2012 MC ROO |